トップ 最新 追記

定年退職後の人生を楽しく過ごすために・・・

enJoy セカンドライフ!
2013|02|03|04|05|06|07|10|11|12|
2014|01|03|04|05|06|07|08|09|11|12|
2015|03|05|06|09|
2016|01|03|
2017|01|03|04|09|
2018|07|08|09|10|
2019|02|

2014-08-02 ロボット大国日本が危ない?

[IT] 日本はロボット大国なのか

スリランカの職業訓練学校でメカトロニクスの教科を教えることになりそうであるが、彼らの期待は日本のロボット技術を習得することにあるのだろう。そこで少しロボットについて考えて見た。

日本はロボット大国なのか。

もう半世紀以上前に鉄腕アトム、鉄人28号などアニメの世界でロボットが誕生して来ており、アニメ日本と世界での一定の評価がある。一方、工場などでロボットが活躍し、物作り日本の評価も頂いている。これらが総合してロボット大国日本のイメージを作り上げているところである。

しかしながら、この二つは、一見近い関係にあるが実は全く別の世界である。

工場でのロボットは、その目的が自動化であるため自動機械であり、形状は何でも良くとにかく一定の作業を速く正確にこなしてくれれば良く、実用的な世界である。一方、アニメの世界に出てくるロボットは我々の日常生活において共存出来るロボットを想定しており、限りなく夢を追いかけている世界である。

この二つを結合して「ロボット大国日本」のイメージを作り上げているに過ぎない。

ソフトウェアが基本

ロボットであれ、自動機械であれコンピュータが内部に組み込まれている機械はソフトウェア(プログラム)で動いている。この部分を多くの人はロボットがあたかも人間に取って代わるかのように錯覚している。ソフトウェアは最終的にプログラムになるが、その手前ではセンサーから情報を得て、アクチュエーターへ送るために最適な動作となるようアルゴリズム(出力を出すための計算方法やその考え方)が組み込まれている。

ロボット自身、センサー、コントローラー、アクチュエーターがハードウェアとして構成されており、それをソフトウェアで動作させているのである。

この部分で日本が如何に世界で優位性を出すかがポイントである。既に工場では自動化のためロボットが使われているが生産現場で言えば、自動車工場、家電製品工場など量産のための生産ラインで使われる自動化機械としてロボットが必要に迫られ開発されてきた。次にどのターゲットを目指してロボットを開発するかは、そのメーカーの中長期戦略となるだろうが、それぞれの国の事情によるものが大きい。アメリカでは軍事用や宇宙開発のロボット(遠隔操縦型も含めて)がニーズにあるだろうし、日本では介護や地震救助、建設現場などで活躍するロボットがニーズとしてあるだろう。つまりロボットはニーズから生まれるものでその国の状況によるものと言えよう。

ロボットは「人間の代わり」であるが、その中には二つの方向性がある。ひとつは、人間の代わりに仕事をしてくれるもので、必ずしも形状に拘らず、危険なところで作業したり、単純な作業を繰り返し行うなどを目的に開発されている。

一方で、人型ロボットと言われ、外観を鉄腕アトムや鉄人28号に近づけ、あたかも「ロボット=人間のような外観」と言うイメージで開発される。これはアニメに出てくる鉄腕アトムや、鉄人28号でなく、あくまでも人間の形に見えるようにカバーを取り付けた機械である。その中ではコンピュータがありアルゴリズムが有りそれによって動いているだけである。人間にはとても取って代わるものではない。しかしアニメのような夢があり、日本がロボット大国と言われる所以でもあるので。評価出来る。

ITとメカトロニクスの違い

最近はITと言う表現がもっぱら使われている。Information Technology(情報工学)は情報をコンピュータで処理すると言う広い概念で使われる言葉で、一方、メカトロニクスはMechatronics = Mechanics + Electronics の通り機械技術と電子技術の融合と称され、かならずメカが存在する。広い意味でITの中に含まれる技術である。

同じく、コンピュータとコントローラはどうだろう。コンピュータは電子計算機であり、パソコンも含めて計算するのが目的の機械である。これに対し、コントローラは、コントロール(制御)することが目的で計算結果を外部に出力する機能を持つ。必要なら(多くの場合)センサー情報を入力し、計算結果をアクチュエータに出力する一連の動作を行うための計算機である。したがって、外部入出力用のインタフェースを備えている。

株[FX] システムトレードについて

システムトレードが株式投資、FXなどの世界で話題になっている。要するにコンピュータで売買のタイミングを計算させその結果をシグナルとして表示させたり、場合によってはそのまま注文を出したりすることもある。

一種の自動化であり、株売買ロボットとも言われる。

この世界にも同様なことが言える。つまりロボットは売買のアルゴリズム(シグナルを出すための計算方法や、その考え方)があり、それに基づいて作られたプログラムで動いているのである。

このルゴリズムがシステムトレードのストラテジとか呼ばれているものである。そしてストラテジはいくつもあり、その成績もまたそれぞれである。つまり100%はありえないのであるが、それはプログラムも人が作ったものであり、未来のことが分からないからである。

このストラテジについて説明すると、これもそれぞれの人が培って来た勝つための勘と経験をルール化したものである。その人がある局面は勝っていても、そのルールが適用されない場面では負けることになるので、リスクは必ず伴い、人が出来ない限りロボットも出来ないのである。ストラテジを選ぶのがシステムトレードの本命のようであるが、むしろ株に経験のない人が選んでも、全く役に立たない代物であることは間違いない。経験をしながら自分のストラテジを組み立てる必要がある。


2014-08-10 海外ステイ用ノートパソコンを購入

[パソコン] パソコンライフの始まり

そもそも1980年に最初にパソコンを買ったのがNECのPC-8001である。当時はフロッピーディスクやハードディスクなどの外部記憶装置は付属しておらず、プログラムやデータはカセットテープで行うものだった。

しばらくして、フロッピーディスクが8インチから5インチとなり、値段も手頃になって来ると、テープの時代は終わりフロッピーディスクの時代となった。

でもハードディスクはまだ高価で、1986年に買ったNECのラップトップ(白黒画面)もハードディスクは付属しておらず、フロッピーディスクで起動していた。

1992年やっとハードディスクを内蔵したNECデスクトップを購入。ハードディスク容量は確か300MB程度だった。次第にハードディスクの価格が下がるにつれ、外付けハードディスク500MBを増設した。

1998年、WINDOWS98が出現するとNECのPC-9801時代は終わりを告げ、DOS互換パソコンが主流となった。この年に、NECからエプソンダイレクトのパソコンに乗換えた。最初に買ったのは、エプソンダイレクトのVZ-4000(Pentium2,350MHz,Windows-98)であった。

その後2004年にエプソンダイレクトのPro3100(Pentium4(3.20GHz),512MB,HDD120GB,Windows-XP)、そして2010年に同エプソンのノートパソコンNa02mini(Atom(1.66GHz),1GB,HDD160GB,Windows-7)を旅行用に、そして2011年自宅用にエプソンダイレクトのデスクトップパソコンTY5000S(Corei5-2400(3.1GHz),8GB,HDD1TB,Windows-7)を購入して現在に到る。

買換え周期が約6年で、NECからエプソンダイレクトへとWindowsの時代への移行にともない切替えて来たが、これまでの問題として、ノートパソコンの故障が2度(液晶不良、起動不可)、Pro3100の故障(起動不可)が1度発生した。(延長保証に入っていなかったので本体価格の半値ほどの修理費を支払った)

[パソコン] 海外ステイに最適なノートパソコンを探す

現在使用しているノートパソコンはCPUがATOM(1.66GHz)メモリも1GBなので速度が非常に遅く、起動にも時間がかかるので、これを海外に持って行き日常で使うには無理がある。せめて、自宅パソコン並みの性能を有するノートパソコンが必要だろうと考え、下記スペックのノートパソコンを探すことにした。

CPU:Intel Core i5-4210M (2コア/4スレッド/2.60~3.20GHz)

メモリ:8GB (4GB×2) [デュアルチャネル対応]

液晶:14~16インチ

パソコンのスピード面で言うとCPUの性能とメモリ容量で決まるが、グラフィック処理性能を求めない使い方ではこの性能で十分である。

パソコンメーカーとしては、国産ではNEC、富士通、ソニー、パナソニック、東芝等の大手の他、マウスコンピュータ、IIYAMA、ドスバラで調査、また海外メーカーではDELL、HP、LENOVO、ASUS、ACERなどを調べた。

各社このスペックでの金額は、75,000円から100,000円程度となっていた。中でもマウスコンピュータ、IIYAMAが安く魅力的な価格であった。

海外メーカーは安いが、評判を見ていると購入意欲が湧かない。レノボやDELLは中国で生産しており、窓口も中国人なのでまともな対応が出来ないとか、納期遅れも酷く1ヶ月かかって連絡して来ないとかで、2度と買いたく無いと悪い評判ばかり。

これまで国産メーカーを使ってきたので、その品質、サポートに慣れており海外メーカー品(特に中国生産)を買うとなるとよほど価格的なメリットがないと踏み切れない。少々高くとも国産メーカーにと決めIIYAMAか富士通に最終的に絞り込んだ。IIYAMAは76,962円、富士通は79,980円であった。

富士通ノートパソコンを購入

この富士通は、もともと定価が139,320円で割引価格で115,635円となっていたのが、ワケアリ価格で79,980円となっており、「これは買い」とばかり早速注文を入れた。 注文時、電話での使い方などを問合せる無料サポートが付いていて、これを外しミニマムサポー(メール問合せ)としたことで-5,000円となり、結局74,980円となった。(3年間保証付き) 注文は8/10にWEBサイトからして、明くる日納期が8/20と知らされた。今回のパソコンは当方のスペックにピッタリでしかもお買い得。全くタイミングよく良い買物が出来たと思っている。

2014-08-29 海外ステイ用ノートパソコンを購入(2)

[パソコン] 海外ステイ用に富士通ノートパソコン購入

持出し用のパソコンは2台で、ひとつはEpsonのノートパソコンNa02mini(Atom(1.66GHz),1GB,HDD160GB,Windows-7)、そして今回新規購入した富士通ラップトップパソコンLIFEBOOK WA1/R(iCore i5-4210M (2コア/4スレッド/2.60~3.20GHz),8GB,HDD 1TB,Windows8.1)。

現在自宅にあるデスクトップパソコンTY5000S(Corei5-2400(3.1GHz),8GB,HDD1TB,Windows7)はそのまま置いておくため、必要最小限の持出しデータをポータブルハードディスクに保存した。画像ファイル、その他の過去のデータは、必要になった時インターネット経由で自宅パソコンから入手することを考えた。

持参するポータブルハードディスクは1TBのポケットサイズで5,480円で新規購入した。

自宅パソコンとのインターネット接続は、windows付属ソフトによるが、自宅パソコンがWindows7 Home Premiumなのでリモートデスクトップが使えず、リモートアシスタンスを使うことにした。

一方、メールの送受信データは、持参するノートパソコンに移行せず、全メールをエクスポートファイルとしてハードディスクに保存して持って行く。こうすれば、必要な時、フォルダをインポートすることで過去のメールを読むことが出来る。

また、メールサーバー側の処理も行い、受信フォルダの全メールを別フォルダに移すことで、新規パソコンに旧メールを受信しなくても済むようにした。

[パソコン] 海外でのパソコン使用の注意点

海外特に東南アジアなどではパソコン、デジカメ、スマホなどの盗難が多い。直ぐに金になるからで、人前で使用すると後を付けられ狙われることもが多い。(私自身も中国でデジカメの盗難被害にあった経験がある)

対策として、まず、人前での使用は控えるべきである。例えばオープンレストランなどで使用すると後を付けられヒッタクリに遭うことがある。また、退出時には盗難対策としてセキュリティロックを使用する。

一方、セキュリティと言えばウィルス対策も必要。アンチウィルスソフトを海外で購入するのには注意が必要だ。と言うのはダウンロード版を購入する場合、国内でのみ許可されているケースがあるからだ。したがってダウンロード版を止めディスク版を購入して持参することにした。


2014-08-31 セカンドライフをボランティアで過ごす

[ライフスタイル][ボランティア] セカンドライフをボランティアで楽しむ

私の属する戦後のベビーブーム時代に生まれた世代は、人口が最も多く、団塊の世代と呼ばれている。生存競争も激しく、学校から社会に出るまで、また会社に入っても定年まで競争競争の日々であった。それを嫌った一部の人達は会社を去り自らの生き方を求めて行った。一方、私のように定年まで会社にいた人たちは、定年後の人生を楽しく過ごそうと夢を見たものである。

しかしながら、これまでの生活とは一変したリタイヤ後の人生はつまらないもであった。退職した当初は、旅行を楽しんだり、ゆっくりした毎日を楽しんだりしたが、やがてそれは退屈なものになって行った。

「人間には何か目的がないと人生を楽しく過ごせない」と言うのが私の結論である。海外旅行に行っても、その時は旅を楽しむことが出来るが、帰って来ればまた退屈な日々が戻って来る。会社に行っている時は毎日やるとこがあり、結果は別として時間が過ぎて行く。この生活になんの目的があるのかは別として、生活のため、家族を養うためなどの目的がある。

定年後は子供からも手が離れ、生活面でも年金など一定の収入があると生活のためにと言う目的がなくなる。もう働かなく必要はないんだと納得してしまう。

それで、余裕の時間を好きなことに費やすのだが、それには目的意識が必要でそれがあるから長続きする秘訣だと思う。

私にとってのその答えがボランティア活動である。私にとってボランティア活動は無縁のものと言う意識があったが、余裕時間の中で仕事のように強制されず、自らの意思で参加出来、好きなことを極める目的のある活動であると思う。

今回のボランティア活動は、拠点が東南アジアであり、私の求める海外ステイにもピッタリ合い、内容も自分の経験を活かせるものであり、また活動に英語を使うのはチャレンジングで魅力的である。

スリランカへ旅立つ前に思う

いよいよ出発日が9月25日と決定した。昨年の登録以来1年近くになろうとしているが、家のリフォームも終わりタイミング的には丁度良かった。

出発の準備としては、通常と特に変わるものはなく、行ってみてから決めることが多いと思う。何をするのか、どこに住むのか、どれくらいの時間拘束されるのか、など。

基本はボランティアであること、給料をもらって仕事として動くのではなく自主的な活動であること。それでその団体・組織に貢献できれば良い。自分に出来ること、出来ないことも判断して決めて行く必要がある。

それ以外の時間は、海外ステイを楽しむ時間にする。スリランカの自然や歴史文化などに触れ、国の持つ魅力全てを満喫したい。